社員とともに
社員一人ひとりが個性を発揮し、生き生きと働ける職場環境の醸成に努めています。
働きがい向上に向けた取り組み
「働きがいのある会社調査」の実施
全正社員を対象に「働きがいのある会社調査」を実施しています。
社員一人ひとりの声に耳を傾けると共に、当社の「働きがい」の実態を客観的に知ることで、施策検討に役立てています。
「働きがい向上プロジェクト」の推進
-
社員の働きがい向上を目的に、各職場にて課題点を深堀し、社員の安全・安心な職場環境をつくるとともに、働きがいのある風土・環境づくりに向けた取り組みを行っています。(取組事例:1on1ミーティング、役員や管理職との交流会、チーム表彰、等)
取組内容は毎月全社で共有を行い、各職場の取組事例を取り入れることにより、会社全体のさらなる活性化に繋げています。
また、社内公募により『働きがい向上アンバサダー』を選出し、より多くの社員が「働きがいのある会社だ」と実感できる職場環境について、ともに検討を行います。社員の声に真摯に向き合い、問題点については早期発見、是正・軌道修正を図り、提案については制度づくりに活かしていきます。
「ダイバーシティマネジメント」の推進
年齢・性別・障がいの有無等に関係なく、個々の能力とチカラを発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
女性活躍推進
-
社員の約40%が女性である当社では、女性社員は当社の成長を担う重要な人材として、女性活躍推進を重要課題と位置付けています。 特に、2015年から女性の管理職登用に力を入れており、女性社員が能力を発揮し、管理職として活躍できるよう環境整備を行っています。
また、当社は女性の活躍により成長してきた歴史があります。 1968年に、当社は初めて女性社員を管理職に登用しました。男女雇用機会均等法が施行されたのが1985年だということを考えるとかなり革新的な取り組みだったことがわかります。
正社員の男女比率
-
当社
- ■男性
- ■女性
-
情報サービス業界平均
- ■男性
- ■女性
出典:一般社団法人情報サービス産業協会「2020年版 情報サービス産業 基本統計調査」
女性管理職比率

- ■当社
- ■情報サービス業界平均
出典:一般社団法人情報サービス産業協会「情報サービス産業 基本統計調査」
※前年7月付の数値を適用
女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高位を取得
-
「えるぼし」は、都道府県労働局に行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みが一定の基準を満たしている企業に対し、厚生労働大臣から与えられる認定です。
当社は、5つの評価項目※すべての基準を満たし、2017年11月に「えるぼし」の最高位である3段階目の認定を取得しました。
※評価項目 :①採用 ②継続就業 ③労働時間等の働き方 ④管理職比率 ⑤多様なキャリアコース
次世代育成支援対策推進法に基づく認定「くるみん」を取得
-
「くるみん」は、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業に対し、子育てサポート企業として厚生労働大臣から与えられる認定です。
女性活躍推進セミナーの開催
-
女性活躍推進施策の第一弾として、2015年11月に、次世代リーダーとしての活躍が期待できる女性社員、今後のキャリア形成のヒントが欲しい女性社員を対象にセミナーを開催し、107名が参加しました。セミナーの中では、社長より「責任ある立場でリーダーシップを発揮してほしい」「積極的に管理職登用していきたいのでぜひチャレンジしてほしい」等、女性社員に対する期待を伝えられました。
女性活躍推進 行動計画の策定
女性が多くの部署で能力を発揮・キャリアを形成し、管理職として活躍できる環境の整備を行うため、行動計画を策定しています。
女性活躍推進 行動計画障がい者雇用の促進
障がい者の方に安心して長くご活躍いただけるよう地域の就労支援センターと連携し、定期的な個人面談やご家族を含めた3者によるサポート等、心身ケアの充実を図っています。
また、特性を活かした配置のため、採用後まずは人事部にて一定期間の実習・研修を行い、個々の適性を判断の上、現場部門への配属を検討しています。
高齢者雇用の推進
定年後の再雇用制度を整備しており、65歳までの雇用が可能です。場合によっては最長70歳まで雇用延長も行っています。
また、サポート施策として、55歳以上の社員を対象に「定年到達時セミナー」を開催しており、定年や再雇用、退職金に関する取り扱いや退職後のライフプランについて説明をしています。
「ワークライフバランス」の推進
仕事と家庭の両立や多様な働き方を支援しています。育児・介護に関わる制度をはじめ、ライフイベント・ライフスタイルに合わせた働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
育児・介護制度
当社では、妊娠・出産を理由に退職する社員はほぼおらず、毎年100名以上が産前産後休業・育児休業を取得しています。その取得者のほとんどが復職しており、育児をしながら働き続ける風土があります。また、男性社員の育児休業取得者も少しずつ増えてきています。
さらに、年2回、妊娠中の社員を対象に「母性健康管理セミナー」を開催しており、制度説明や先輩ママとの座談会を行っています。経験者だからこそ話せる先輩ママの厳しくも優しいアドバイスが大変好評で、2010年から続いている取り組みです。
また、2019年からは育児休業からの復職を控え、不安を抱える女性社員を対象に年1回「育児休業からの復職予定者向けオリエンテーション」を開催しています。会社の制度や、先輩社員の1日の生活、復職前にやっておくべきこと、復職後の心構えなどについてお話し、安心して仕事復帰できるよう会社全体でサポートしています。
育児休業取得者数

次世代育成支援対策推進 行動計画の策定
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、 全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、行動計画を策定しています。
次世代育成支援対策推進 行動計画カミングホーム制度
退職した社員が改めて入社を希望した場合に、在職時の業務知識やその後の職務経験に基づき再雇用する制度です。
ライフステージやキャリアプランの変化により、一度は退職をしても、もっている業務知識や職務経験は大きなチカラになります。「やっぱりアグレックスで働きたい」という声に応える制度です。
多様な働き方の実現
当社は、正社員だけでなく、常時約1900名の契約社員が働いています。
契約社員と一言でいっても、業務内容や勤務時間・日数、月給・時給、退職金や賞与の有無等、業務とライフスタイルに合わせた様々な働き方をしています。
当社独自に確立した雇用形態と人事制度運用体制の下、多様な働き方をできることが当社の魅力のひとつです。
また、2014年から正社員登用にも積極的に取り組んでいます。
「テレワーク先駆者百選」に選出
-
「テレワーク先駆者百選」は、テレワークの導入・活用を進めている企業・団体を「テレワーク先駆者」とし、その中から十分な実績を持つ企業等を「テレワーク先駆者百選」として、総務省が公表するものです。
当社の取り組みなど詳細は、ニュースリリースをご確認ください。