ビジネスクリエーション事業本部
インシュアテック事業部
保険ソリューション部
システムエンジニア
川村 瞳
2012年入社
- 01アグレックスに入社を決めた理由は?
-
大学では理学部物理学科に在籍し、素粒子を研究しました。就職を意識し始めた時から、「理論物理学を通じて培ったロジカルな思考を活かしながら、社会に貢献する価値を生み出す『ものづくり』に参加したい」と考えるようになりました。そこで改めて「具体的に自分は何を作りたいのか…」と考えた結果、もはや現代社会と切り離すことのできない存在となっているシステム構築に興味を抱き、アグレックスのインターンシップに参加。そこで、フランクで面倒見が良い企業文化に触れ、「ここで働きたい」という思いが固まっていきました。
- 02仕事のやりがいは何ですか?
-
現在、お客様である大手保険会社に常駐して、決算システムの構築から保守・運用まで、上流~下流を貫く幅広い業務を担当しています。最近では、企業システムでもWindowsやLinuxを中心としたオープンシステムが主流となっています。一方、金融機関や保険会社など、わずかな業務停止も許されない業界の基幹システムには、非常に厳しい信頼性が求められています。そこで、現在でも汎用機と呼ばれる大型ホストコンピュータ上に、システムが構築されているのです。そんな社会的責任の重大さが、仕事のプライドでありやりがいでもあります。
- 03職場の雰囲気はどうですか?
-
入社3年を経た頃、お客様の業務要件を定義する最上流部分から、概念設計~詳細設計~実装~試験~リリースに至る全プロセスを一気通貫で担いました。先輩や上司、同僚や後輩、さらに協力会社のスタッフの協力のおかげで、プロジェクトをスムーズに進行させることができました。同じゴールに向かってチームワークを発揮し、全員で堅いスクラムを組む。それが私たちの強みだ、と実感しています。
- 04入社前と入社後のギャップはありましたか?
-
私のチームでは、大型汎用機をプラットフォームにプログラミングを行い、システム構築を進めています。メインフレームと呼ばれる大型コンピュータを基盤としたシステム構築には、多くのエンジニアの協力が不可欠。相互理解の共有や意思一致のために、綿密なドキュメントを記す伝統と文化があります。先輩達が残してくれたドキュメントのおかげで、現行システムの開発思想や更改履歴をしっかりと把握することができます。そんな伝統をトレースする中で、疑問や不明点も次々に解決。「自分にできるだろうか」と言う不安も消え、ギャップがフィットに変わっていきました。
- 05今後のキャリアプランを教えてください。
-
入社2年目と4年目の二回、新人のトレーナー役を務めました。その体験を通じて、同じことを教えるのにも、相手によって伝え方を変える必要があることを知りました。将来、マネジャーを任された時のためにも、人の気持ちを捉え、モチベーションを引き出すマネジメントのあり方を、意識していきたいと思います。
1日の流れ
-
9:00出社・メールチェック
-
9:30チーム内ミーティング(朝会)
チーム内の各案件の作業状況・問題点等を共有し、今日一日でやるべき作業を確認します。
-
10:00問い合わせ対応
他チームやエンドユーザーからの問い合わせに対する調査・回答を行います。
-
12:00昼休み
昼食は近くのお弁当屋さんで買うことが多いです。お客様と一緒にお店に食べに行くこともあります。
-
13:00案件作業
新商品発売に伴う対応の、外部設計を行います。
-
14:00月例会
月に一度、お客様と当社間の作業報告会を実施します。
-
15:00成果物レビュー
作成した外部設計書をお客様に確認してもらいます。レビュー後は記録表を作成し、指摘や確認事項等を記入します。
-
15:30案件作業
修正した外部設計書と、レビュー記録表をお客様に確認してもらい、次工程の作業(内部設計・実装)に着手します。
-
17:30退社